京都芸術大学(KUA)

【京都芸術大学】入学前・後にやること18【芸術教養学科】

2022年から京都芸術大学の通信教育部「芸術教養学科」に在籍しています。

実際に入学してみて、自分が「入学前の時間のあるときにやっておけばよかったな~」「これ先に知りたかった!」と思ったやることリストをご紹介します。

とは言え全部必須!ではないですし、必要そうなものからぜひ進めてみてください◎

在校生
在校生
ご入学おめでとうございます!

優先度:高

なるべく早く出願手続きを完了させる

春入学なら余裕をもって「2月中旬には必要書類発送」がおすすめです。

出願が締切ギリギリだと、入学許可が出るのも4月に入ってから。下手すると中旬以降になってしまいます。
学習開始が遅れますし、待機している間に入学式が終わり、ガイダンスも終わり、同期生たちが1本目のレポートを仕上げにかかっているのを横目に待機で、やきもきすることに。

在校生
在校生
私は「必要書類発送(提出)から学生証受取までにかかった日数」は30日、約1カ月でした。

airU学習ガイドを読む

▼airU学習ガイド
https://guide.air-u.kyoto-art.ac.jp/

かなりボリュームがあるので、コツコツ読んで気になる箇所はメモしておきましょう。

履修モデルを参考に、履修計画を立てる

▼履修モデル
https://guide.air-u.kyoto-art.ac.jp/guide/10137

※入学年次/春入学(前期)秋入学(後期)でページが分かれてるので注意。

特にこだわりがなければ履修モデル通りに始めるのがおすすめです。

私の体感ですが、履修初期の方はレポートに取り掛かりやすい科目が設定されています。
通信制大学に慣れるという意味でも、とりあえず春期は履修モデル通りに。雰囲気が掴めたら興味のある科目に挑戦するのがスムーズです。

在校生
在校生
芸術教養学科は履修登録がいらないので、いつでも計画変更可能です。

▼1番最初はこの科目!
入学ガイダンスを待たずに「TR 芸術教養⼊⾨」を1番先に受講し始めるのがおすすめ。芸術教養学科での大学生活全般を丁寧に解説してもらえる科目で、実質ガイダンス動画。


受講予定科目のテキストを確認

▼airU学習ガイド – テキスト一覧(芸教・学際・大学院2023年度入学)
https://guide.air-u.kyoto-art.ac.jp/guide/9786

一気に買い揃える必要はないので、まずは春期に受講予定科目の教科書を用意して、読み始めておくと◎

「履修モデル」で春期受講となっていたのは、下記5科目。
(※1年次入学の場合。3年次編入だと若干違います)

TR ことばと表現
TR 論述基礎
WS 芸術史講義(アジア)1
WS 芸術史講義(アジア)3
TR 芸術教養⼊⾨

airU学習ガイドのテキスト一覧ページを見る限り5科目中、「ことばと表現」「論述基礎」は各自テキストの用意が必要だったので、事前に購入。

こちらの2冊。

 

ちなみに2冊とも誤字があるので、正誤表も事前にチェックを。

WS 芸術史講義(アジア) はairUマイページで電子版テキストを無料で閲覧できます。紙で読みたい、って方は自費ですが購入可能。私は紙で買ってます。

論述基礎、芸術史講義(アジア)1はトライアルサイトで体験できるので、雰囲気を見たい方はぜひ。
(※課題は年度ごとに変わる可能性あり)
https://trial.kyoto-art.ac.jp/

※3年次入学で最短卒業したい方へ

卒業要件上、「専門教育科目」以外は最低2単位あればOK。
そのため他でとれそうなら「TR ことばと表現(1単位)」「TR 論述基礎(2単位)」は必須ではないです。
ただどちらもレポート入門編的な科目なので、レポートを書き慣れていない方は受講をおすすめします。

Amazonの学割サービス
「PrimeStudent」に入会すると、
「書籍3冊以上をまとめて購入」で10%ポイント還元!
(購入画面でキャンペーンコード「STUBOOK」を入力)

Kindleは対象外なのと、審査に数日かかるので、是非お早めに!

学割使いたいけど「ことばと表現」「論述基礎」のテキスト買ってあと1冊どうしようかな、って方は1年次入学なら「ここから始めるリベラルアーツ」を買っておくとTR3科目(○○への案内シリーズ)で使い回せるのでお得。


あと芸術史講義のテキストはまあまあお値段する&冊数多いので、10%ポイント還元は積み重なると大きいです。(airUマイページで電子版は無料閲覧可)
メルカリで買っても良いんですが、新品+10%ポイント還元とあまり値段が変わらない事が多いです。逆に言うと、使い終わったら売りやすい。

学習環境を整える

  • 机・椅子などの物理的な設備
  • パソコンを購入したばかりの方はセットアップ
  • ノートパソコンならスタンドも検討を
  • 受講中にメモ /ノートを取るためのアプリや文房具一式
  • 観葉植物をおいてみる
  • 作業用BGMを探しておく
  • 進捗管理の方法を考える

集中しやすく、長時間勉強しても体に負担の少ない環境作りはとっても!大事です。
腰とか肩とかやられるとレポートどころじゃなくなります。ぜひ今のうちに見直して快適な学習環境を確保しましょう。

あとはそもそも「デジタル機器(パソコン/スマホ)自体に慣れていなくて…」という方、意外と多いです。パソコン/スマホの使い方は教えてもらえないので、入学までに自力で克服する必要アリ。

京都芸術大学(通信)への入学で買ったもの22個京都芸術大学(KUA)への入学にあたって、 「学費以外に費用が発生」した購入品をまとめました。 全部かならず買わないといけない!...

レポートを書くためのテキストエディタを準備する

提出時はairUマイページ上の入力フォームを使用するのですが、ブラウザでの直接入力は色々不便が多いです。
(途中保存はできますが、タイムオーバー・うっかり更新・うっかり再起動・エラー等で消えちゃったり…)

「あとはコピー&ペーストして提出するだけ!」
の状態まで安定して書き上げるために、メモ帳でもWordでも、自分の使い勝手の良いテキストエディタを探しておくとスムーズ。

私はEvernoteを使ってましたが、途中でUpNote(買い切りの有料アプリ)に乗り換えました。

在校生
在校生
文字数のカウント機能と、できれば自動保存機能のあるものがおすすめです。

おまけ:誤字脱字などのチェックをしてくれる無料ツール。
提出前の確認に。
Enno.jp

入学式・ガイダンスの予約をする(自由参加)

自由参加。
airUマイページ内の「お知らせ」欄に案内が出るので、参加希望の方は要チェック。

ガイダンスについては、日程的に「ガイダンスを待ってからの学習開始は時間がもったいない」です。特に春期のTR科目レポート締切は4/30!
なので、学習ガイドを読んで自分でとっとと進めるのが断然おすすめです。

「履修モデルを参考に、履修計画を立てる」でも記載しましたが、「TR 芸術教養⼊⾨」は実質ガイダンス科目。まずはこの科目から受講するのがおすすめです。

過去のオンラインガイダンスは「airU学習ガイド」「TR 芸術教養⼊⾨」とかなり重複した内容だったので、「ガイダンスに出ないと何もわからない、何もできない」なんて事は全然ないです。最低限「初回レポート提出までに、アーカイブを流し見」しておくと良いかと思います。
現地だと自己紹介したりちょっとグループワークしたりするらしい。

入学式やガイダンスの雰囲気を知りたい方は:
2022年入学式ライブ配信アーカイブ(YouTube)
・2022年ガイダンス動画(入学後にairUマイページ>教材BOX>補助教材から閲覧可能)
ブログ瓜生通信(2022.4.7)
手のひら芸大に入ってみた!!(note)
公式発信の小説。春の2話で入学式・ガイダンスの様子が出てきます。

 会員登録:ZOOM

公式/非公式イベントともに、何かと使うZOOM。
無料会員で全然OKなので、会員登録・アプリのインストール・ビデオテスト・マイク音声テストまで済ましておくと安心です。

カメラ・マイクは必須ではないのですが、積極的に生徒間交流したい方は要購入検討。

大学公式のイベントは大抵カメラマイクOFFでもOK。
芸術教養学科の非公式交流会はカメラマイクON推奨が多いです。
(コースによって文化が違う模様。)

在校生
在校生
背景や顔映りが気になる方はグリーンバック&簡易照明を検討されても良いですね。

 

優先度:中

近くの図書館を現地調査

これからレポートを書く際、何度も図書館で文献を探すことになるはず。図書館は施設ごとに色々とローカルルールがあります。

特に感染症対策で営業日が変わっていたり、会員登録や利用予約が必要だったり、カバンの持ち込みができなかったり。館内での自習が可能か、集中できる環境か、電源/wifiがあるか、付近に飲食店やコンビニ・自販機はあるかもチェックしたいポイント。

レポート締切直前に初めて駆け込もうとして入れなかった、なんて事になったら悲しいので、ぜひ事前に1度訪れて施設の把握を。

ついでに、テキスト一覧にあるテキストが置いてあるか確認しておくと、購入せずに済むかも。なければダメ元で入荷リクエストしておくのもおすすめです。

SNSの活用を検討する

【公式】※本名公開必須
・airUコミュニティ(WEB版/アプリ版)
・芸術教養学科専用airUコミュニティ(通称ピンク)(2023年末で閉鎖)

【非公式】
・Facebook/Facebookグループ(芸教専用グループがありますが、参加には合言葉が必要)
・Twitter
・LINEオープンチャットルーム

最低限公式のairUコミュニティに登録すれば問題はありません。
ただ私はairUコミュニティもほとんど見ていなくて、情報収集はairUマイページの「お知らせ」欄とTwitterがメインです。

公式情報だけ確認したいのか、自身も積極的に情報発信したいのか、交流をしたいのか、等、どのSNSをどう活用していくか、ふんわり考えておくと良いと思います。

大学非公認の各種SNSはもとより、関係者しかいないairUコミュニティでさえ過去には出会い系のようなトラブルもありました。特に顔写真や居住地域など、個人情報の取扱はどうか慎重に。

歴史の復習をする

小中学生向けくらいでOKなので、世界史・日本史をざっと復習しておくのがおすすめです。

芸術史ではあくまで「年代ごと地域ごとの芸術の歴史」なので、10代で世界史・日本史で習っていたような内容はわざわざ解説はされません。

この時代ってどんな感じだったっけ?というのが頭に入っていると解像度が上がります!

在校生
在校生
いや普通は年表くらい頭に入ってるよね、って方はすみません。私は全部綺麗さっぱり忘れてました。

病院/歯医者に行っておく

先に「学習環境を整える」とご紹介しましたが、自分の体を整えるのもすごく大事です!入学後は忙しくなって、余計に後回しになりがち。

「そういえば最近健康診断受けてないな」「銀歯とれたままだったな」という方は入学前にぜひメンテナンスを!


優先度:低

会員登録:国立国会図書館

東京と京都にある国立国会図書館。
ですが、現地行かないな~って方にも無料会員登録(簡易登録)はおすすめ。

遠隔で資料のコピーをお願いできたり(遠隔複写サービス/有料)、「国立国会図書館デジタルコレクション」ではWEB上で文献閲覧できたり。レポートの参考文献探しにお役立ち。

会員登録:Schoo

https://schoo.jp/

大学図書館がおすすめしている、オンライン講義サービス。
※大学とは無関係の外部サイト。

無料会員は生放送のみ、有料会員はアーカイブ視聴が可能。
アート・芸術カテゴリはだいたい月1で1時間の講義が放送されています。

行きたい美術展をリストアップする

展覧会の前後で関連科目を受講すると色々深まって楽しいですし、レポートの参考にも。タイミングがあえばぜひ。

学割をチェックする(息抜き)

年齢不問で使える学割が結構ある!
私はいのいちばんにAmazonの「PrimeStudent」に登録しました。

ちなみにPrimeStudentは年1で更新手続きが必要なので、来年の更新もお忘れなく!(メールがきます)

キャンパス近くの興味のあるお店をピックアップ(息抜き)

東京・京都のキャンパスに、卒業までには行ってみたいな~、卒業式は行きたいな~、という方向け。
キャンパス周辺や主要駅周辺の、興味のあるギャラリーや飲食店、寺社仏閣、建築物、ホテルなど。
コツコツとリストアップしておくと、訪問がより楽しみに。

在校生
在校生
大学の学食はお休みも多いので、直前に営業カレンダーを要チェック。

公式の色々な情報源チェック(息抜き)

・youtube「芸術教養たいむ」
通学部制作のパンフレット
FACTBOOK
芸術学舎
アネモメトリ
・公式Twitter各種
大学総合/通信課程公式/大学院公式

メディアやら資料やらいろいろ。
全部じっくり確認して全部追い続けようとすると時間がいくらあっても足りないので、覗いてみて肌にあうメディアを定期的にチェックするのがおすすめです。

芸術学舎は、学生以外でも受講できる講義(別料金)。
でも学生だと単位として認めてもらえる場合があるので、興味があればぜひ。人気講義は予約争奪戦なことも。

【京都芸術大学】入学前・後にやること18

優先度:高

  1. なるべく早く出願手続きを完了させる
  2. airU学習ガイドを読む
  3. 履修モデルを参考に、履修計画を立てる
  4. 受講予定科目のテキストを確認
  5. 学習環境を整える
  6. レポートを書くためのテキストエディタを準備する
  7. 入学式・ガイダンスの予約をする(自由参加)
  8. 会員登録:ZOOM

優先度:中

  1. 近くの図書館に行ってみる
  2. SNSの活用を検討する
  3. 歴史の復習をする
  4. 病院/歯医者に行っておく

優先度:低

  1. 会員登録:国立国会図書館
  2. 会員登録:Schoo
  3. 行きたい美術展をリストアップする
  4. 学割をチェックする(息抜き)
  5. キャンパス近くの興味のあるお店をピックアップ(息抜き)
  6. 色々な情報源をチェック(息抜き)
在校生
在校生
最初は不安も多くバタバタしてしまうかもしれませんが、学生生活とっても楽しいです!スタートダッシュの参考になりましたら幸いです。