Youtuber&インテリアコーディネーターとしてご活躍中!
Hanamori(はなもり)さんのオンラインセミナーを受講しました。
テーマは「フリーランスとして好きを仕事にしていく方法」。
とてもおだやかな話し方と声で
終始癒やされました…。
フリーランスとして、参考になるお話をたくさんお伺いすることができました。
ごく一部ですが、自分なりにまとめてご紹介。
この記事を書いた人▼
弥生
30代フリーランスデザイナー。
キャリアスクール「シーライクス」を通してセミナーを受講しました。
サムネイル画像引用元:「シーライクス」
「好きを仕事に」するために大切なこと3つ
1.小さな1歩からはじめてみる
Hanamori(はなもり)さんは、動画もインテリアのお仕事も小さな1歩から始めたそうです。
動画は、
ココナラで500円で動画編集を売る事から。
インテリアコーディネーターの仕事は、
自宅をDIYで可愛くする事から。
そんな1歩から始めた。
好きなだけで終わらせたくない、仕事にしたいなら、1歩、半歩でも良いから前に出ると良い。
2.いらないプライドを捨てる
小さな1歩さえ踏み出せない人もいる。
そういった人の特徴は、プライドが高い(気がする)。
例:ヨガを始める時
プライドが高い人は、
ヨガウェア・髪型・グッズなどを揃えて完璧になってから始める。
ださい姿を見せたくないのかも?
新しい事を始める時に邪魔になるのはプライド。
上手くいっている人ははじめの1歩が早く、スッと入る印象。
仕事のできる(成功している)友人はyoutubeをやりたい!と連絡をしてきた、その次の週にカメラとMacを購入していた。
形から入るのが大好きなんですよね…。
実際今も「備品だけ揃えて放置」している新規制作品があるので、反省…。
3.今持っているつながりを大切にする
「人脈を広げる集まり」に行ってみたが…
ただ人脈が広げるのが目的になっていた。
→結果につながらなかった。
既に知り合っている人、今一緒に仕事をしている人を大事にした方が、次につながる。
(口コミで信用につながりやすい。)
はなもりさんの「動画編集」の勉強の仕方
チャンネル登録者数16万人を超える大人気youtuberのはなもりさん。
動画編集の勉強方法も教えてくださいました。
- 動画編集の本を1冊読み切る
- 動画を制作
(不明点はグーグル検索) - 不明点が解決しなかったら、
チューター※に相談。
※MENTAで探した先生。
MENTAでの先生を探す時は、実績のある方に。
作品が好きかどうかもチェック。
どんな勉強にでも通じる方法だと感じました。
本で基礎を学ぶ→アウトプット→プロに相談。
相談できる相手がいれば「わからないまま」にならないので、挫折が減りそうです。
はなもりさんの動画編集ソフト
現在はPremiere Pro
(使用歴:
i-movie→ Final Cut→ Final Cut pro→ Premiere Pro)
ちなみに1番編集技術が磨かれたのは
「結婚式ムービー」を作ること!
youtubeは自分の好みで編集可能。
結婚式ムービーは他人の好みに添って編集する事が難しかった。
「好きを仕事に」するために セミナー中のQ&A
たくさんご回答くださっていた中のごく一部です。
私が淡々とまとめてしまっているのですが、実際にはすごーく丁寧にお答えくださっていました!
Q.仕事の獲得の為にやっていたこと
A.身近な人、今持っているつながりを大切にする。
Q.フリーランスとして気をつけていること
A.体調管理。
体調を崩すと仕事がキャンセルor延期になってしまう為。
Q.フリーランスとして持っていると良いスキル
A.会社員としてのスキル
「会社」で一般的に行われている業務(メールの書き方や経費関係など)を1度経験しておくと良い。
Q.不安になった時の対処法
A.人に話す。
もしくは紙に書いて整理するとすっきりする。
Q.フリーランスに向き不向きはあると思いますか?
A.1人に耐えられない方は厳しいかもしれない…。
時間にルーズだとちょっと大変かも?
Q.プライドの捨て方
A.失敗する、失敗することに慣れる。
あえて全くやったことのない事をやってみる。
例:やったことのない英語のスピーチを人前でやってみる。
Q.友人知人に値引きを要求された時
A.割引はごめんね、と言うかもしれない。
1度安価に請けると適正価格に戻しにくい為。
はなもりさんの「好きを仕事に」セミナーまとめ
大切なのはこの3つ。
- 小さな1歩から始めてみる
- いらないプライドを捨てる
- 今持っているつながりを大切にする
今回のセミナーは、女性向けキャリアスクール「シーライクス」を通して受講しました。
キャリア・ライフスタイル・スキルアップ系のセミナーが充実&受け放題でおすすめです。